復興支援すいた市民会議 › 定例会議 › 第18回復興支援すいた市民会議
第18回復興支援すいた市民会議
2013年01月31日
1月29日(火)に第18回復興支援すいた市民会議が行われました。

その際の会議録を掲載します。
次回会議は平成25年3月26日(火)の予定です。
【第18回復興支援すいた市民会議】
1.日 時
平成25年1月29日(火) 19時~21時半
2.場 所
千里ニュータウンプラザ6階 市民公益活動センター
3.出席者
事務局含め計25人
4.内容
1)事務局より報告
避難者の現況報告及び避難者からの要望・相談について
→避難者は減少傾向(被災地へ戻る方が目立ってきた)。
→総務省発表の「住民基本台帳人口移動報告」から見えてくる被災3県の登録人口の移動状況を解説。
→大阪府は公営住宅の新規受入れを終了(平24.12月末)、吹田市も平25.3月末で新規受入れ終了。
(すでに入居されている方については共に、平成26.3月末まで無償提供予定)。
2)3月10日のチャリティイベントの報告
前回の市民会議以降に行われた、世話人会や実行委員会誕生の経過を報告した後、企画書に沿って
被災地への復興支援イベントの提案。
日程を震災発生2年を迎える3月10日(日)に設定し、吹田さんくす広場で開催したい。「関西は東北を
忘れていない」と示す意味でも、この復興支援すいた市民会議主催で開催するとの趣旨説明。
以下、イベント内容ごとの質疑に。
① チャリティ展示会
・ 風呂敷の大きさのスペースを使って個人や団体の活動紹介を行う。
・ コンセプトは、活動紹介と団体や個人の橋渡し。
・ 紹介パネルのようなものを提供するので、各自パンフレットなどを置いてもらうのは?
・ 1区画の大きさはどのくらい?
・ 特に問わなくてもいいのではないかと。対応可能なので、、、。
・ 要するに「出展数に応じて対応しよう」と考えている。
・ 区画の大きさは決めておいて、口数で対応するやり方もある。
・ 「ふろしき」の名称は残したいと思う。
・ 展示で伝わらない団体は、「人」が展示物になって対応するのもいい。
・ パフォーマンスを大々的に認めると、客が分散して逆効果。
・ ワークショップの実績のある団体もあるので、人の展示もあり。
などの意見が出て、結論として、
「コーナーの配置を工夫することにして、「人の展示」も認める。展示全体のバランスは出展数で決める。」
②フードコート
・ 釜戸ベンチの鍵はどこに?
・ 釜戸の高さが高すぎる(マキ木の仕様と思われる)
・ コンクリートブロックで高さ調整すれば対応できる。
・ 強烈な煙が出ない限りは、消防への届出不要。
3)ガーネットみやぎの募金箱の状況について
・ 現地から届いた募金箱は7つ。既にセンターと佐竹台サロンに常設。佐竹台市民ホールは期間限定
で設置。大きさが30cmくらいのもので、眼を離すと持っていかれるくらいであり、注意が必要。
必要な団体は、センターに残りが保管されているので申し出ること。
トラブル回避の考えから、貸与時から返却時まで施錠のままとする。
返却時に立会いの下で開錠し、金額を確認する。
以上
※次回は、平成25年3月26日(火)19時から千里ニュータウンプラザにて開催予定
***************************************
【追記】チャリティイベントについて申請中の吹田市と吹田市教育委員会の後援がOKとなりました。

チャリティイベントのちらし(PDF563Kb)です
お友だちに知らせてあげてください。
その際の会議録を掲載します。
次回会議は平成25年3月26日(火)の予定です。
【第18回復興支援すいた市民会議】
1.日 時
平成25年1月29日(火) 19時~21時半
2.場 所
千里ニュータウンプラザ6階 市民公益活動センター
3.出席者
事務局含め計25人
4.内容
1)事務局より報告
避難者の現況報告及び避難者からの要望・相談について
→避難者は減少傾向(被災地へ戻る方が目立ってきた)。
→総務省発表の「住民基本台帳人口移動報告」から見えてくる被災3県の登録人口の移動状況を解説。
→大阪府は公営住宅の新規受入れを終了(平24.12月末)、吹田市も平25.3月末で新規受入れ終了。
(すでに入居されている方については共に、平成26.3月末まで無償提供予定)。
2)3月10日のチャリティイベントの報告
前回の市民会議以降に行われた、世話人会や実行委員会誕生の経過を報告した後、企画書に沿って
被災地への復興支援イベントの提案。
日程を震災発生2年を迎える3月10日(日)に設定し、吹田さんくす広場で開催したい。「関西は東北を
忘れていない」と示す意味でも、この復興支援すいた市民会議主催で開催するとの趣旨説明。
以下、イベント内容ごとの質疑に。
① チャリティ展示会
・ 風呂敷の大きさのスペースを使って個人や団体の活動紹介を行う。
・ コンセプトは、活動紹介と団体や個人の橋渡し。
・ 紹介パネルのようなものを提供するので、各自パンフレットなどを置いてもらうのは?
・ 1区画の大きさはどのくらい?
・ 特に問わなくてもいいのではないかと。対応可能なので、、、。
・ 要するに「出展数に応じて対応しよう」と考えている。
・ 区画の大きさは決めておいて、口数で対応するやり方もある。
・ 「ふろしき」の名称は残したいと思う。
・ 展示で伝わらない団体は、「人」が展示物になって対応するのもいい。
・ パフォーマンスを大々的に認めると、客が分散して逆効果。
・ ワークショップの実績のある団体もあるので、人の展示もあり。
などの意見が出て、結論として、
「コーナーの配置を工夫することにして、「人の展示」も認める。展示全体のバランスは出展数で決める。」
②フードコート
・ 釜戸ベンチの鍵はどこに?
・ 釜戸の高さが高すぎる(マキ木の仕様と思われる)
・ コンクリートブロックで高さ調整すれば対応できる。
・ 強烈な煙が出ない限りは、消防への届出不要。
3)ガーネットみやぎの募金箱の状況について
・ 現地から届いた募金箱は7つ。既にセンターと佐竹台サロンに常設。佐竹台市民ホールは期間限定
で設置。大きさが30cmくらいのもので、眼を離すと持っていかれるくらいであり、注意が必要。
必要な団体は、センターに残りが保管されているので申し出ること。
トラブル回避の考えから、貸与時から返却時まで施錠のままとする。
返却時に立会いの下で開錠し、金額を確認する。
以上
※次回は、平成25年3月26日(火)19時から千里ニュータウンプラザにて開催予定
***************************************
【追記】チャリティイベントについて申請中の吹田市と吹田市教育委員会の後援がOKとなりました。
チャリティイベントのちらし(PDF563Kb)です
お友だちに知らせてあげてください。
Posted by 復興支援すいた市民会議 at 11:01
│定例会議